6月~7月に銚子をツーリングするなら、絶対に旬の「入梅いわし」を食べるべきです。
梅雨時期に銚子で水揚げされるイワシは、1年の中で最も脂のノリがよく、最高に美味しいですよ。
今回は、そんな旬の魚を楽しんだ2021年7月の銚子ツーリングをレポートします。

この記事を書いている僕は、年間で2万km以上走行するツーリング大好きライダーです。関東甲信越を中心に、あちこちの名所やグルメスポットを回っていますが、旨い魚ならやっぱり銚子。おすすめのお店も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
銚子の入梅いわしとは?

天然の好漁場を抱える千葉県の銚子(ちょうし)は、関東でも人気のツーリングスポットの一つ。
美味しい魚を食べるためにツーリングする人も多いですよね。
6~7月の梅雨時期に水揚げされるイワシ
銚子港はイワシの主要な水揚港ですが、6〜7月に水揚げされるマイワシは、特に有名です。
そして、この時期に水揚げされるマイワシのことを、「入梅(にゅうばい)いわし」と呼びます。
1年の中で最も脂のノリがよい旬の魚
入梅いわしは、1年の中で最も脂のノリがよく美味しいと言われます。
舌の上でとろけるような味わいが抜群なので、刺身で食べるのがオススメですよ。

ちなみに銚子港は、日本一の漁獲高を誇るすごい場所。美味しい魚が食べられるお店も多いですよ。
銚子を目指して

梅雨明け目前の7月上旬、そんな入梅いわしを目当てに銚子を訪れました。
ここからは、実際のツーリング模様をレポートしていきますよ。
銚子大橋の眺めが素晴らしい
まずは、首都高湾岸線と東関東自動車道に乗って、東京から東へ向かいます。
最寄りの「佐原香取」ICで降りた後、下道で少し走ると銚子に到着。渋滞もなく、東京から約2時間で着きました。
まず目に入ってくるのは、銚子大橋。利根川にかかる橋長1,209mの大きな橋です。

橋の東側にある展望スペースから眺めると、こんな感じの壮大な景色を楽しめますよ。
銚子漁港に到着
銚子漁港に到着しました。
たくさんの漁船が港に停泊しています。

観光客専用の駐車場には、バイク専用スペースもありますよ。10時頃でしたが、バイクも結構多かったですね。


入梅いわしを食べる
駐車場付近には、銚子でとれた新鮮な魚を出すお店が集まっています。
早速、入梅いわしが食べられるお店に行ってみます。
名店「ぎょ魚蔵部」に来店
今回訪れたのは、名店「ぎょ魚蔵部」。

美味しい刺し身や魚の定食メニューが豊富なお店です。幸い、誰も並んでおらず、すぐに入店できました。
お店の中は落ち着いた雰囲気で、しっかり食事を楽しむことができます。
感染対策もばっちりで、店員さんの接客も丁寧。
席についてオーダーしたのはもちろん、「入梅いわし定食」。
旬の入梅いわし定食
入梅いわし定食(税込1,700円)についてくるのは、ご飯に刺し身、フライ、煮付け、汁物、漬物です。

まずは、入梅いわしのお刺身からいただきます。写真でみるとわかりにくいですが、5~6切れあります。

見るからに美味しそうですね。脂がしっかりのっていて、刺し身にツヤがあります。
実際に食べてみると、旨みが口の中に広がり舌の上でとろけていきます。
うーん。思わずうなってしまうほどの絶品ですよ、これは。

こちらはイワシフライ。衣がサクサクで、これまた絶品です。
刺し身だけでなく、揚げ物も美味しいのがこのお店の特長。定食以外にもミックスフライなどがオススメです。

こちらはしめサバ(税込900円)。せっかく銚子まで来たので、単品で別オーダーしました。
ほどよい酸味でサバの旨味が最大限に引き出されていて、素晴らしいですね。

僕は青魚が好きなのでサバもよく食べます。しめサバは簡単なようで以外と難しいもの。塩加減や酢の量など、職人の腕が問われるネタとされています。これだけ旨いしめサバを出すお店なので、腕は間違いありませんよ。決して安くはないですが、本当に美味しいので値段以上の価値がありますよ。

隣には魚屋があり、干物がつくられていました。港町らしい光景ですね。
周辺をぶらり観光ツーリング
お腹も満たされたところで、周辺の観光スポットをぶらりと回ってみます。
銚子ポートタワー

まずやって来たのは銚子ポートタワー。高さ57.7mの建物は見上げると存在感がありますね。


4階の展望施設に上ってみます。展望料金は380円。

見下ろすとこんな感じの景色を楽しめます。
この日は雲が出ていましたが、晴れていれば筑波山や富士山も見えるようですよ。
犬吠埼

続いてやって来たのは、犬吠埼(いぬぼうさき)。
白亜の灯台「犬吠埼灯台」が美しく、バイクと一緒に撮影するとよく映えます。

崖の下の岩場まで降りてみると、親子連れなどが水遊びに興じていました。



ギザギザした岩からは、波による侵食の跡がはっきりわかります。
ところで、僕が犬吠埼でオススメしたいのが、ハンモックでの休憩。

灯台に隣接する「犬吠テラステラス」2階には、ハンモックを備えた休憩スペースがあるんですよ。
ここで横になるのが、本当に気持ちいいんですよね。



パン屋のいい匂いに誘われて、気づいたらスイーツを買っていました笑

少し早いですがが、この日の目的は達成できたので、早めに帰宅することにします。
「銚子ドーバーライン」を走って、東京方面へ戻ります。

銚子ドーバーラインについては以下の関連記事でレポートしていますよ。絶景ストレートが素晴らしい道なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
屛風ヶ浦
銚子ドーバーラインのすぐ近くにある屛風ヶ浦も有名な観光名所です。

激しい波が打ち付ける場所なので、波乗りに興じるサーファーの姿も見えます。

銚子ドーバーラインを走っていると、夏の風物詩「ひまわり」が元気に咲いていました。

まとめ
ここまで、旬の入梅いわしを楽しむ銚子ツーリングをレポートしてきました。
脂がしっかりのっていて、舌でとろけるような味わいは絶品です。6~7月に銚子に行くのなら、入梅いわしを食べるのを絶対に忘れないでくださいね。
ここで紹介した情報を参考に、あなたもツーリングを企画してみてくださいね。